ベーシックコース
「基礎知識」を“現場で使える知識”に変えるセミナーです。
独学でトレーナーの知識を学ぼうとすると、その膨大な量に圧倒されてしまいますよね。
筋肉、関節、運動学、栄養学、リハビリ、心理学……。
更に医療系国家資格やパーソナルトレーナーの資格勉強は、学問として独立して説明されていることが多く、「これって本当に現場で役立つの?」と疑問を持つかもしれません。
しかし実際の現場では、お客さまの身体と向き合いながら、
「今、この人に何が必要か」を自分の頭で考えて判断する力が求められます。
このセミナーでは、
僕自身が10年以上にわたって蓄積してきた学びの中から、
“現場で本当に役立つエッセンス”を、シンプルかつ実践的にお伝えします。
僕はこの10年以上、柔道整復師の国家試験の勉強期間を含めて、トレーナーや理学療法士のセミナーにも参加してきました。
それも、ちょっと参加した程度ではなく、かなりの数、幅広い分野のセミナーを受けてきました。
ベーシックコースでは、そこで得た「本当に大事なエッセンス」をまとめています。
初学者にもキャリアを積んだ人にも伝わるように、シンプルかつ実践的な形にアレンジしました。
これは僕の主張を押しつけるものではなく、DPCメソッドを広めるものでもありません。
あくまでも、現場で活きる「基礎知識」を、わかりやすくまとめた内容です。
とはいえ、人の身体を扱う知識は、簡単に身につくものではありません。
だからこそ、重要な部分を厳選し、学びやすい形にまとめたのがこのベーシックコースです。
DPCベーシックセミナーは、こんな方におすすめです。
☑トレーナー・治療家として“基礎”を見直したい方
☑知識は増えたけど、どう指導に活かせばいいか迷っている方
☑初学者で、現場に出る前に現実的な感覚を知っておきたい方
☑指導の偏りを減らして、幅広い提案ができるようになりたい方
☑自分にしかできない指導を確立したい方
内容の一部をご紹介
①学ぶ前に知っておいてほしい考え方
②専門的視野と幅広い視野で学ぼう
③トレーニングプランを考えるときの骨組み
④可動性と柔軟性
⑤スティッフネス、関節弛緩性、代償的柔軟性
⑥ジョイントバイジョイントセオリー
⑦左右差、筋力差
⑧評価の概要
⑨フォーム指導に大切な運動学習
⑩コミュニケーション
など、専門用語も理解しやすいようにわかりやすくお伝えします。
開催概要
ベーシックコース
【開催日①】2025年4月27日(日)
【開催日②】2025年5月25日(日)
【場所】DPC(大阪府枚方市)駐車場あり
【時間】10:00〜17:00(昼休憩1時間)
※終了時間は多少の前後をお許し下さい。
【料金】16,500円
【募集人数】6名
【対象】トレーナー、柔道整復師、理学療法士、鍼灸師、セラピスト、インストラクター、学生、初学者など
※経験年数は問いません
【お申し込み先】DMもしくはホームページのコンタクトフォーム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セミナー担当
余膳正志(よぜんまさし)
【経歴】
2003年〜2017年
フィットネスクラブにてグループレッスン、パーソナルトレーニングを担当。
その傍ら入会された全てのお客さまへのカウンセリングから3ヶ月間の初心者サポートシステムを作り出す。
2018年よりパーソナルジムDPCをオープン。
【競技歴】
総合格闘技歴8年半(1999年~2007年)
・プロ修斗83kg級世界ランキング7位
【取得資格】
柔道整復師
ピラティストレーナー(マット・リフォーマー・チェアー)
全米認定NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
全米認定NSCAパーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
FMS Lv2
SFMA Lv2
CFSC
PRI マイオキネティック・リストレーション
PRI ポスチュアル・レスピレーション
PRI ペルビス・リストレーション
PRI インピンジメント&インスタビリティ
DNSエクササイズコース1&2
FBS
STCリハビリテーションコース
STCアドバンスコース他